ホームページに商品の料金は載せるべき?

ホームページに商品やサービスの料金を明示することについて、抵抗を感じる人は多いようです。ご自身が価格勝負ではないアプローチで商売をしていたり、市場に低価格路線の競合が多かったりといった場合は、なおさらでしょう。

しかし、ホームページに料金を明示することは、お客様との信頼関係を築くためにとても重要です。

料金を載せるべき理由

まず、料金を載せることで、お客様は欲しい情報をすぐに手に入れることができます。料金がわからないと「一体いくらなんだろう?」と不安に思うこともありますが、明記されていればお客様はすぐに予算内で選択肢を絞り込むことができます。

さらに、料金の透明性は他社と比較する際にも役立ちます。同じ商品やサービスを提供している競合がいくつもある中で、料金がはっきりしている企業(店)は比較しやすいですよね。お客様は自分に合った選択肢を見つけやすくなりますし、信頼感も増します。

また、料金を公開することで、お客様とのコミュニケーションもスムーズになります。料金が明確なら、お客様自身が情報を収集して納得してから問い合わせることができます。「いくらですか?」→「○○円です」→「高いから要らないです」といった、売上につながらないムダなやり取りを防ぐことができ、自身の業務負担の軽減にもつながります。

料金明示でお客様も自分も幸せ

「競合より高い料金を乗せると、お客様が引いてビジネスチャンスを逃すかも」と思われるかもしれませんが、結局、お客様にとっても、売り手であるご自身にとっても、料金を明確に示すことはプラスになる要素です。競合より高い理由(品質の高さ、サービスの手厚さなど)をしっかりと打ち出していけば、理解して下さるお客様はきっといらっしゃいますし、そのようなお客様を顧客としていくべきでしょう。

信頼関係を築き、お客様の期待に応えつつ、ビジネスを発展させるために、ホームページには料金を明示することをおすすめします。